格安の税理士を選ぶのは良いのか?|税理士の判断基準

税理士を選ぶ判断基準としては個人の考え方にもよって異なると思いますが、「料金」というのは大きな判断基準の一つです。
現在は税理士も価格競争の時代で、各事務所がこぞって「低価格」を打ち出しています。
果たしてはそれは正解なのでしょうか?
「安物買いの銭失い」なんてことわざがありますが、税理士にも同じことが言えるのでしょうか?
税理士に何を求めているのかによっては、料金で選んでも全然良いと僕は思います。
「とにかく決算だけを依頼したい。」そう考えている方でしたら、報酬が安い税理士の所へ行くべきです。
むしろ、税理士の顧問すら必要ありません。毎年決算のみを依頼すれば良いです。
このように、税理士に何を求めているか?によって判断基準も変わってきます。
一概に、「安い=悪い」というのは正直あまり税理士業にはあてはまらないのではないかと思います。
税理士業に言いかえるならば、「安い=サービスが少ない」になるのかなと思います。
先ほどの決算のみ業務で考えると、やはり顧問契約を頂いている顧客よりは「安い」わけですから、適当に決算書を作成するかと言えばそんなことはありません。
最低でも間違いのない決算書は作成するはずです。ただそれ以上の提案だったりは望めません。
そこが、「安い=サービスが少ない」というところだと思います。
あわせてに読みたい関連記事
- 税理士と相性が合わず変更したい。
- 税理士法人と税理士事務所の違いは何?
- 税理士によって税務調査に入られ難くなるのか?
- 税理士報酬を一番安くする方法|決算のみの依頼が一番効率的
- 税理士によって節税できる金額は変わるのか?
←「税理士によって節税できる金額は変わるのか?」前の記事へ 次の記事へ「税理士に依頼できる業務は何がある?」→