税理士によって節税できる金額は変わるのか?

税理士によって節税できる金額に変わりはあるのでしょうか??
これは、「ある」と思います。
ただ、とある税理士だけが知っているとっておきの節税方法があるのかと言えばそんな方法はありません。
ならば、なぜ節税できる金額が変わってくるのかと言うと、「提案漏れ」があるからです。
節税というのは、ある方法を使えば激的に納税額が減らせるといったものではなくて、小さい節税を積み重ねていくようなイメージです。
限られた節税の方法があって、その中からどれを採用するかを選択していく感じです。
そうなると、税理士が「こういう方法があります。」というのを顧客に提案するのを忘れていたとしたら、それは節税漏れになってしまいます。
それが、税理士によって節税できる金額が変わるという理由です。
なので、会社の事を真剣に考えてくれて、使えそうな節税の方法があったら漏れなく提案してくれる。
そういった税理士であり、良い税理士事務所ではないかと思います。
それを、事前にチェックして、そういった事務所を選ぶのは難しいですけどね。
あわせてに読みたい関連記事
←「税理士によって税務調査に入られ難くなるのか?」前の記事へ 次の記事へ「格安の税理士を選ぶのは良いのか?|税理士の判断基準」→