赤字でも節税は必要なのか?

節税と聞くと「儲かっている会社」をイメージするかもしれませんが、赤字でも節税は非常に重要です。
会社というのは、赤字が出てもその損失を翌期以降に繰り越すことができます。
例えば今期に1,000万円赤字がでたとします。この1,000万円の赤字は翌期以降の利益と相殺できます。
つまり、来期に1,000万円の利益が出たとしても税金を支払わなくても良いのです。
なので、単純に赤字だからと言って節税をする必要がないと決めつけてはいけません。将来の税額に影響があることですので、節税は会社経営をしている以上常に考える必要があります。
他には、「赤字」の中身が役員報酬を高額に設定しすぎているというケースもあります。
このケースは一番もったいないケースです。無駄に社長個人の所得税だけをたくさん納めてしまったことになります。
役員報酬を差し引いた会社の利益1,000万円として、社長が年間2,000万円の役員報酬を会社からとっていたとしたら…
2,000万円も取らなくても法人税を支払う必要はなかったのにも関わらず、社長個人は当然2,000万円分の所得税を納めなくてはなりません。
このように、会社の節税というのは会社単体で考えるのではなく、個人の税金や社会保険なども加味して考えることが重要です。
これには会社が赤字だとか黒字だとかは関係ありません。会社経営をしている以上常に考えなくてはならない問題なのです。
あわせてに読みたい関連記事
←「北区のクリニック税理士変更事例」前の記事へ 次の記事へ「風俗業というだけで税理士は嫌がる。」→